• ビデオの再生速度を変える方法

    この記事では、ブラウザーでコースレクチャーのビデオ再生速度を調整する方法について説明します。

    ビデオの再生速度を変える方法

    コースプレーヤーにアクセスした後、コースプレーヤーの左下にあるビデオ速度アイコンをクリックし、速度を選択します。

    記事を読む
  • コースのビデオ品質を変更する方法

    この記事では、コースのビデオ品質を変更する方法について説明します。Udemy Businessはインターネット接続速度に基づいて動画の解像度を自動的に最適化しますが、この設定はいつでも調整できます。 

    ビデオ品質の調整方法

    コースプレーヤーにアクセスした後、設定(歯車)アイコンをクリックして別の解像度を選択することで、ビデオの品質を調整できます。

    settings_gear_icon_in_the_course_player.png

    問題が発生していますか?

    インターネットの速度が遅い場合は、レクチャーのビデオ品質を下げてみてください。 

    記事を読む
  • レクチャーまたはコース項目を修了済みとしてマークする方法

    この記事では、コースを進めながらレクチャーまたはコースアイテム(PDF、演習テスト、小テストを含む)を修了する方法について説明します。修了証明書にアクセスするには、すべてのレクチャーと関連するコースの概要項目を修了済みとしてマークする必要があります

    レクチャーが修了したかどうかを知るにはどうすればよいですか?

    コースの内容の下に、修了済みレクチャーまたはコース項目の横にチェックマークが表示されます。

     

    メモ: Udemy Businessでは、レクチャーとコース項目を手動で修了済みとしてマークすることはできず、チェックボックスを手動で調整することもできません。チェックボックスの近くにポップアップメッセージが表示された場合は、カーソルを画面から離してください。 

    レクチャーまたはコース項目を修了する方法

    レクチャーやコース項目のタイプに基づいて、次の手順に従います。

    ビデオレクチャー: ビデオ全体を最初から最後まで見て、レクチャーを修了します。

    テキストおよびPDFベースのレクチャー: レクチャーが修了済みとしてマークされるまで、ページを開いたままにします。PDFまたはリンクが含まれている場合は、リソースも開いてください。

    課題: 課題を修了する方法の手順をご覧ください。 

    • メモ: コースを修了するために課題を修了する必要はありません。課題にチェックマークを付けなくても先に進むことができ、証明書を受け取ることができます。 

    小テスト: 小テストのすべての質問に回答する必要があります。

    演習テスト: レクチャー修了に必要となるパーセンテージに基づく合格スコアを取得する必要があります。演習テストを受けることについての詳細をご覧ください。 

    スライドレクチャー(プレゼンテーション): レクチャーを修了するには、すべてのスライドを開く必要があります。左右のアイコンをクリックしてスライドを移動します。

    コーディング演習: コーディング演習を修了するための手順をご覧ください。

    記事を読む
  • 補足資料のダウンロード

    多くの講師は、PDF、デザインテンプレート、楽譜、ソースコードなどの補足資料をコースに含めることを選択しています。これらのリソースは、すぐにアクセスできるように、コンピューターにダウンロードできます。

    レクチャーに利用可能なリソースがある場合は、コースプレーヤーの右側にフォルダーアイコンが表示されます。

    resources_folder.png
    フォルダーアイコンをクリックすると、ダウンロード可能なリソースが表示され、リソースのタイトルをクリックしてファイルをダウンロードできます。

    resource_title_ufb.png

    ファイルへのアクセスに問題がある場合、または表示に異常がある場合は、講師またはサポートにお問い合わせください。

    記事を読む
  • 受講しているコースについて質問する方法

    この記事では、受講中のコースについて疑問がある時に「Q&A」機能で他の受講生の質問や講師の回答を確認したり、講師に質問したりする方法を説明します。

    重要:

    • 組織の設定によっては、講師に問い合わせる機能が無効になっている場合があります。その場合は、アカウントの管理者に連絡して追加情報や支援を求めてください。
    • 講師はメッセージ機能をオフにすることもできます。

    Q&Aの使用方法

    Q&Aでは、コースを受講する学習者からの質問に対して講師またはティーチングアシスタントが投稿した回答や、 彼らが選択した代表的な質問を見ることができます。またQ&Aにない場合は、自分で質問することもできます。 

    Q&Aにアクセスするには、コースプレーヤーの下にあるQ&Aアイコンをクリックしてください。

    q_a_tab_21.png

    次に、コースのすべての質問を検索する欄に、質問を入力します。他の学習者がすでに同じ質問をしている場合は、それが下に表示されます。同じ言葉を含む質問と回答も表示されます。

    q_a_questions_21.png

    検索バーの下にあるフィルターを使うと、求めている情報が見つけやすくなります。

    コースの内容に関する同様の質問がこれまでなかった場合は、自分の質問を入力してQ&Aに投稿するよう指示されます。 

    新しい質問をするときは、タイトル欄に文字を入力しないと公開ボタンが有効になりません。

    question_title_Q_A.png

    講師の稼働状況

    質問をするときは、コースの講師が自分の稼働状況をQ&Aに投稿しているかどうか、いつ回答が得られそうかを確認するようにしましょう。 

    質問と回答のフォロー

    Q&Aで注目したい質問と回答を優先的に確認するには、返信をフォローするを使用します。返信をフォローすると、学習者や講師が返信を投稿したときに通知が送信されます。

    質問と回答のスレッドのフォローを停止するには、返信をフォロー中をクリックします。

    質問やコメントを編集または削除する

    Q&Aで質問やコメントを編集する必要がある場合、または削除したい場合、投稿の右上に表示される3つの点をクリックします。

    投稿を削除することができるのは、質問をした学習者またはコースの講師のいずれかです。

    delete_Q_A_21.png

    コースの講師にメッセージを送信する方法

    一般に、Q&Aを使うと、コースについての疑問への回答を最も早く見つけたり、受け取ったりできます。ただし、講師により直接メッセージを送ることを許可されている場合は、以下の手順で講師にメッセージを送ることができます。

    1. コースプレーヤーの下にある概要をクリックし、次にもっと見るをクリックします。
    2. 下へスクロールします。一番下に講師のプロフィールがあります。講師の名前をクリックすると、その講師のプロフィールページに移動します。
    3. メッセージを送信」をクリックします。
    4. メッセージを書いて送信をクリックします。

    注:

    • コースの所有と管理は講師に委ねられているため、回答までの時間について、Udemy Business ではコントロールすることも、情報を提供することもできません。 
    • また、Udemy Businessのモバイルアプリでは、メッセージ機能が利用できませんので、あらかじめご了承ください。

    send_message_21.png

    記事を読む
  • 課題: 知識を活用して学習したスキルを向上させる

    この記事では、課題を完了するプロセスについて説明します。課題は、知識を応用し、学んだスキルを向上させる優れた方法です。希望に応じて、課題に対するフィードバックを受けたり、意見を共有したりして、学習者の仲間から学ぶこともできます。 

    メモ:

    • 課題が修了済みとしてマークされていない(チェックマークがない)場合は、以下の手順を完了してからページを更新してみてください。
    • 現在、課題はモバイルアプリではサポートされていません。課題を受講して修了するには、デスクトップまたはノートパソコンでコースにアクセスして課題を修了してください。

    目次

    課題の進め方

    課題はコースのカリキュラムに投稿されます。レクチャーと同様に、ビデオプレイヤーの左側からアクセス可能なカリキュラム上で課題をクリックします。または、「コースの内容」セクションのコースダッシュボードで課題を開始できます。

    メモ: コースを修了するために課題を修了する必要はありません。課題にチェックマークが付いていなくても先に進んで、証明書を受け取ることができます。詳細については、レクチャーとコース項目の修了に関するヘルプセンターの記事をご覧ください。 

    課題をクリックすると、課題のタイトルのほか、講師が想定した所要時間が表示されます。これにより、今すぐ課題を完了できるか、あるいは後で戻って実施すべきかをすぐに確認できます。さらに、課題機能には「下書き保存」オプションがあるため、時間がなくなった場合は入力内容を保存し、後で課題を完了することもできます。

    課題を開始するには、画面の右下隅にある課題を開始をクリックします。

    課題を開始したら、ページの右下にある次へをクリックするか、上部のセクションタイトルをクリックして各セクションに進むことができます。

    assignment_instructions.png

    各課題には次のセクションが含まれます。

    説明

    「説明」セクションでは、課題の内容と課題を完了するために必要な事項を講師が概説します。参照用の追加リソースが含まれる場合、このページに掲載されます。

    課題を完了する準備ができたら、ページの上部の提出をクリックするか、右下の次へをクリックします。

    提出

    「提出」セクションでは、回答を入力したり、課題で要求されているコンテンツを追加したりします。任意の箇所で課題を保存し、後でその箇所に戻れるようにするには、ページの左下の下書きを保存をクリックします。その時点までに完了している箇所が保存されます。

    課題が終了したら、それを仲間と共有してフィードバックを受け取るかどうかを選択することで、共有設定を選択できます。

    提出物を下書きとして保存した状態で、まだ提出していない場合は、上部の提出のクリックによって、いつでもそこに戻ることができます。

    課題を完了し、講師に提出する準備ができたら、ページの左下にある提出をクリックします。 

    注: 提出した課題は、後から編集できません。

    提出ページから講師の解答例に進むには、ページ上部の講師の例をクリックします。説明を再度確認する必要がある場合は、左上の説明をクリックします。

    講師の例

    講師の例のページでは、講師の解答や解答方法を確認して、自分の解答と比較することができます。

    課題を提出していない場合は、上部の提出をクリックするか、ページ下部の解答を追加をクリックして課題に戻ることができます。

    フィードバックを提供する

    仲間の取り組みをレビューし、フィードバックを提供することで、コースの理解をより深めることができます。このページでは、作業内容を共有することを選択している最大3人の他の仲間の課題に対してフィードバックを提供できます。

    課題の完了とフィードバックの閲覧

    課題を提出し、フィードバックを提供するページの各セクションに移動した後、右下の課題を完了をクリックします。

    課題を完了すると、課題はチェックマークで修了済みとしてマークされます。課題の横にチェックボックスが表示されない場合は、ページを更新してみてください。

    コースの講師や他の仲間が課題に対してフィードバックを投稿すると(共有を選択した場合)、Udemyからお知らせが届きます。そのお知らせには、フィードバックが掲載された概要ページへのリンクが含まれます。

    課題に対してフィードバックが投稿されたら、課題に戻って下部にある概要に進むをクリックすることで、いつでも閲覧できます。

    よくある質問

    コースに課題が含まれているかどうかはどうすれば確認できますか?

    講師が課題をコースに含めている場合、コース紹介ページ(今すぐ登録の下のコース情報)に明記されます。

    課題が修了済みとしてマークされない(チェックマークがない)のはなぜですか?

    上記の手順をすべて完了したら、コースプレーヤーのブラウザーを更新してみてください。 

    修了証明書を受け取るには、課題を完了する必要がありますか?

    いいえ。コースの修了証明書を受け取るために、課題を完了する必要はありません。

    講師は私の課題に対するフィードバック提供を義務づけられていますか?

    いいえ。Udemyでは講師ができる限り仲間に対応するよう勧めていますが、課題へのフィードバック投稿は必須ではありません。課題に関する講師の解答例や解法は、講師の例セクションで確認できます。

    課題を提出した後でやり直すことはできますか?

    いいえ。課題が講師に提出されたあとは、編集またはやり直しはできません。ただし、講師の解法と同様に、提出した内容に戻って復習することができます。

    仲間の課題へのフィードバック提供は義務づけられていますか?

    いいえ。課題を仲間と共有したりフィードバックをしたりすることは必須ではありません。

    記事を読む
  • 演習テスト: よくある質問

    この記事には、Udemy Businessの演習テスト機能に関するよくある質問への回答が含まれています。この演習テスト機能は、学習者が特定の科目に関する知識を評価するための包括的な長文型の模擬試験です。 

    演習テストに関するよくある質問

    ここでは、演習テストに関する受講生からのよくある質問への回答を示します。 

    コースに演習テストがあるかどうかを確認するにはどうすればよいですか?

    演習テストを見つけて完了する方法については、以下の該当するヘルプセンター記事を参照してください。 

    テストに割り当てられた時間を過ぎてしまった場合、通知はされますか?

    はい。演習テストにはタイマーが含まれています。これは正式な資格試験と同じ時間に設定されています。演習テストの割り当て時間を過ぎると、警告が通知されます。

    自分の回答を確認するにはどうすればよいですか?

    テスト完了後に問題を見直すをクリックして、送信したすべての解答を見直し、どの問題が正解または不正解かを確認できます。知識領域フィルターを使用して、テスト内の具体的な項目を検索することもできます。すべての質問フィルターをクリックすると、見直したい問題を選択できます(正解、不正解、スキップ済み、見直し用にマーク済み)。

    review_questions_retake_test_app.png.png

    講師は私の演習テストの回答とスコアを見ることができますか?

    いいえ。回答と最終スコアを見ることができるのは学習者のみです。

    管理者は私の演習テストの回答とスコアを見ることができますか?

    いいえ。回答と最終スコアを見ることができるのは学習者のみです。 

    演習テストと演習テストコースの違いは何ですか?

    演習テストは一部のUdemyコースで利用できる機能ですが、演習テストコースには演習テストのみが含まれています。演習テストコースには、レクチャーや小テストなど、その他のカリキュラム要素は含まれません。 

    演習テストまたは演習テストコースを作成するにはどうすればよいですか?

    カスタムコース作成者としての演習テストまたは演習テストコースの作成方法の詳細をご覧ください。

    演習テストのみのコースで、修了証明書は発行されますか?

    いいえ。現在、レクチャー小テストなどのカリキュラムがない演習テストのみのコースでは、修了証明書を発行していません。 

    記事を読む
  • キーボードショートカットの使用方法

    Udemy Businessで学習し続けるにあたり、キーボードショートカットを使用することで、コースを効率的に進めることができます。この記事では、コースプレーヤーでショートカットを使用する方法について説明します。

    メモ: ショートカットへのアクセスに問題がある場合は、動画をクリックしてもう一度お試しください。問題が解決しない場合は、動画の問題のトラブルシューティングに関する記事をご覧ください。 

    キーボードショートカットの使用方法

    コースプレーヤーでビデオレクチャーを再生中に、キーボードショートカットにアクセスできます。 

    キーボードショートカットの一覧を以下に示します。コースプレーヤーの右下にある設定(歯車)アイコンをクリックして表示することもできます。

    • 一時停止/再生: スペースバー
    • 再生速度を遅くする: Shiftキーと左矢印キー
    • 再生速度を速くする: Shiftキーと右矢印キー
    • 全画面表示: Fキー
    • 全画面表示を終了: Escキー
    • メモを追加: Bキー
    • 5秒戻る: 左矢印キー
    • 5秒進む: 右矢印キー
    • 音量アップ: 上矢印キー
    • 音量ダウン: 下矢印キー
    • ミュート: Mキー
    • キーボードショートカットへのアクセス: ? (クエスチョンマーク)キー

    keyboard_shortcuts.jpg

    記事を読む
  • メモの作成と使用方法

    コースプレーヤーのメモ機能を使えば、コースプレーヤーから離れることなく、レクチャーの大事な箇所に手軽にメモを残し、あとですばやく戻ることができます。この記事では、ブラウザーでコースを視聴中にレクチャーにメモを追加して、あとで参照する方法の概要を説明します。

    レクチャーへのメモの追加方法

    レクチャー内の特定の箇所にメモを追加する場合は、次の手順に従います。

    1. レクチャー内のメモを追加したい箇所で、画面下のメモタブをクリックします。または、ビデオレクチャーを視聴しながらキーボードショートカットの「b」か「n」を押して作成することもできます。

     notes.png

    全画面表示でコースを視聴中にメモを追加する場合は、コースプレーヤー下部のメモアイコンをクリックします。 

    notes_in_screen.png

    2. コメントを残したい場合は、フィールドに内容を入力してからEnterキーを押して保存します。最大で1,000文字入力できます。メモを追加して何も記入しない場合は、そのままEnterキーを押すか、メモを保存をクリックします。

    save_note.png

    3. メモを作成した箇所は、レクチャーバーに黄色の縦線で示されます。他のユーザーがメモを作成した箇所は青色の縦線で示されます(ご注意: あなたが作成したメモの内容を他のユーザーが読むことはできません)。メモに記入した内容は、他のユーザーには表示されません

    メモの参照

    メモを参照するには、コースプレーヤーのメモタブを選択しますこのタブには、特定のレクチャーやコースに追加したメモ、または最近作成したメモだけを表示することもできます。このタブで、コースのすべてのメモを見つけることができます。コース内のメモを追加した箇所に移動するには、表示したいメモをクリックします。すると、レクチャープレーヤーの該当箇所に移動できます。

    コースプレーヤーで黄色の縦線をクリックすれば、該当するメモを追加したレクチャー内の箇所に直接移動できます。

    メモの編集と削除

    メモの内容を編集する場合は、次の手順に従います。

    1. コースのメモタブで編集するメモを開きます。
    2. メモの右上の編集アイコンをクリックします。
    3. 内容を変更した後、Enterを押します。

    edit_delete_note.png

    メモを削除する場合は、メモの右上のゴミ箱アイコンをクリックします。

    メモの内容を確認できる学習者

    コースのどこにメモが作成されているかはすべての学習者が確認できますが、メモの内容を表示できるのは作成者本人のみです。

    記事を読む
  • 学習を強化し補足するためのトランスクリプション

    学習を強化し、コースの価値を最大限に引き出すために、トランスクリプションや字幕を通して、講師が話す内容を簡単に追うことができます。トランスクリプションには、コーステキストを読み飛ばして必要なコンテンツのセクションにジャンプする機能があり、学習者が関連コンテンツをより簡単に見つけられます。

    コースプレーヤーのトランスクリプションボタンをクリックするとアクセスできます。トランスクリプションは画面の右側パネルに表示されます。講師が話している文がハイライト表示され、進行に沿って自動スクロールされるため、それを追うことができます。テキストの任意の箇所をクリックすれば、その箇所までレクチャーを早送りしたり、巻き戻したりできます。

    : トランスクリプション機能は現在Udemy Businessモバイルアプリまたはモバイルサイトではご利用いただけません。 

    transcript_icon.png

    transcript_panel.png

    字幕は、コースプレーヤーの右下にある「CC」ボタンをクリックしても表示できます。

    closed_captions.png

    記事を読む
  • グループ課題への参加方法[Beta]

    管理者やグループ管理者によって作成される課題は、学習者が適切なスキルに集中し、モチベーションを維持するのに役立ちます。この記事では、学習課題への参加方法について説明します。 

    メモ: この機能を利用できるのはエンタープライズプランのお客様のみです。

    課題の通知方法

    グループ管理者がメンバー向けの課題を作成した時点で、メンバーに通知されます。メンバーが受け取ったメールの「課題に移動する」をクリックすると、割り当てられている課題ページに移動し、課題を開始できます。

    challenges_email.png

    現在有効な課題の開始方法 

    マイラーニングページへ移動し、割り当てられている課題タブをクリックします。現在有効な課題とグループ管理者によって設定されている推奨事項が表示されます。 

    また、課題の進行状況、課題終了までの残りの週の数も表示されます。

    my_learning.jpg

    現在有効な課題向けに選択されているトピックのコースを受講する際、そのコースを課題にリンクするよう促すメッセージが表示されます。適切な課題を選択し、「保存」をクリックしてください。そのコースが課題の進行管理の対象となります。

    course_count.jpg

    記事を読む